目次
歯はどうして汚れるの? 白い歯の秘訣と歯磨き選びのポイント
歯磨きを毎日していても、気がついたら歯が何となく汚れている。
そんな経験はありませんか?
少し前までは、憧れの歯は「虫歯のない健康な歯」でした。
ですが、今ではそれに加え「歯の美しさ」も求められるようになっています。
市販の歯磨き粉のCMでも、美白をうたったものを耳にするようになりました。
歯のホワイトニングをおこなう方も年々増え、今ではめずらしい事ではないですね。
真っ白な歯になるためには、いったいどうしたら良いのでしょうか。
どうして汚れるの? 歯の汚れの原因
歯の汚れには、多くの種類があり汚れの性質も様々です。
そのため、それぞれの性質に合ったケアをおこなうのがベストなのです。
①食べかす
食事をした後の汚れです。
普通であれば、食後の歯磨きで大まかには取り除く事ができます。
厄介なのが、歯と歯の間に挟まってしまう汚れです。
そのままにしておくと歯垢が増加し、その歯垢で虫歯が発生する場合もあります。
口臭の原因になるので、しっかりと食べかすを取り除きましょう。
対処法としては、食事の度に丁寧に歯磨きをすること。
歯並びが良くない人は特に汚れがたまりやすいので、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシなどを使用するのが良いと思います。
食事の度に食べ物が良く詰まる場合は、虫歯や歯のトラブルが起きている場合もありますので歯医者に相談してみましょう。
②着色汚れ
食品の色素やタバコのヤニによる汚れです。
歯がくすんだり、黄ばみの原因の多くが着色汚れになります。
特に着色汚れが起きやすいのが、色の濃いもの。
コーヒー・赤ワイン・カレーなどです。
口の中を酸性化し歯を着色しやすくしてしまうので、炭酸飲料・アルコール・柑橘類などは、色の濃い食品と一緒に食べたり飲んだりするのは避けるのがベストです。
ですが、日常生活の中ですべてを避けるのは難しいですし、あまり気にしすぎてもストレスにもなってしまいます。
対処法としては、色の濃い食べ物を口にしたら、なるべく早く口をすすぐ。
できれば口をすすぐだけでなく、歯を磨くのが一番です。
ただし、研磨剤が入っている歯磨き粉を1日に何回も使用すると歯をかえって傷つけてしまう可能性があるので気をつけましょう。
③歯垢
歯垢(プラーク)は、単なる歯の汚れではありません。
歯に付着した細菌と代謝物の固まりなのです。
細菌の多くは唾液で流されてしまうので問題はないのですが、残ってしまうとその場で菌が増殖してしまいます。
そのままにしておくと、硬くなり歯石になってしまいます。
歯石になると歯磨きでは落とせないので、歯垢の段階でしっかりと除去しておく事が大切です。
うがいだけでは取り除く事が難しいので、きちんと歯磨きをしましょう。
④歯石
歯垢が固まったものが歯石です。
歯垢が唾液中のミネラルと結びつくと、硬くなり石の様になって歯石となります。
歯垢の石灰化は、たったの2日で始まります。
その後、約14日ほどで完全に歯石が形成されてしまうそうです。
歯石の上には、歯垢がたまりやすいため歯石はドンドンたまっていきます。
歯石になってしまうと、歯磨きでは取り除く事は不可能です。
歯科医院で取ってもらわなくてはいけません。
そうすると費用も時間もかかってしまいます。
歯垢の段階でしっかりと除去する事が一番です。
- 歯の汚れは、食べかす・着色汚れ・歯垢・歯石によるもの。
- 対処法は、食事の後に口をすすぐか歯磨きをすること。
- 歯磨きで取れない歯石は歯科医院で処置すること。
どうしたら歯の汚れを落とせる? 汚れの対処法
一番簡単で効果的なのは、食事の度に歯磨きをする事です。
ポイントとしては、こまめに歯磨きをする場合には研磨剤の入っていない歯磨き粉を使用することです。
研磨剤は、歯の表面の汚れを削り取るために多くの歯磨き粉に入っています。
ですが磨きすぎると、歯自体を傷つけてしまい歯の表面がザラザラになる可能性があります。
そこに歯垢がたまりやすくなり、歯石ができやすい歯になってしまいます。
研磨剤を使用していない上に、着色汚れを浮かしたりホワイトニング効果のあるケアアイテムを使用するのが良いと思います。
歯並びや噛み合わせは個人個人で差がありますので、歯磨きだけでは落とせない汚れは歯科医院で落としましょう。
1年に2、3回ほど定期検診を受けるのが理想です。
歯科医院でホワイトニングの施術を受ければ、短時間で歯を希望の白さまでホワイトニングする事が可能です。
注意点としては、短時間で歯を白くするため薬剤の浸透が浅く、色の戻りも早いという事。
また、施術の種類によっては痛みがある人もいるそうです。
- 歯の汚れの対処法は、歯磨きをすること。
- 歯磨き粉の研磨剤は、歯を傷つける可能性がある。
- 1年に2〜3回、歯科医院で定期検診を受けるのがベスト。
どの歯磨き粉を使えば良いの? ケアアイテムを選ぶポイント
ホワイトニング効果のある歯磨き粉やケアアイテムは数多くあり、どれを選べば良いのか迷ってしまいますね。
『歯磨き粉を選ぶ3つのポイント』
①有効成分
自分の得たい効果のある成分が配合されている歯磨き粉を選ぶ
。
例/虫歯を予防したい→フッ素が配合されている歯磨き粉
② 研磨剤不使用/低研磨
研磨剤
歯や歯茎へのダメージリスクが高いので、研磨剤不使用のものか低研磨のものを選ぶ。
③発泡剤不使用/低発泡
発泡剤には合成洗剤と同じ成分の界面活性剤を使用している場合もあります。
泡立つ事で「良く磨けている」と錯覚してしまうので、不使用のものか低発泡のものを選びましょう。
『おすすめのホワイトニングアイテム』
たくさんの歯磨き粉の中から、選ぶのは大変ですね。
そこで歯磨き粉を選ぶ3つのポイントをおさえ、歯へのホワイトニング効果もある歯磨き粉をひとつご紹介します。
『ビースマイル』
薬用ホワイトニング歯磨きです。
ジェルタイプで普通の歯磨き粉と同じように、歯ブラシにつけブラッシングし口をすすぐだけの簡単ケアです。
汚れを浮かせて取り除くポリアスパラギン酸や、汚れの再付着を防ぐリンゴ酸が配合されています。
研磨剤は使用されていません。
その他の添加物(漂白剤・発泡剤・鉱物油・石油系界面活性剤・パラベン・オイル)も使用していないので安心して毎日使う事ができます。
お茶エキスなどが配合されているので、使い心地も爽やかです。
まとめ
歯の汚れは、様々な原因があります。
クリニックで処置をしないと落とせなくなる前に、毎日のケアが肝心です。
汚れが付着したら、なるべく早く除去する。
これがキレイで健康な歯を保つポイントです。
その際には、研磨剤を使用していない・歯の健康に効果のあるケアアイテムを使用しましょう。
投稿者プロフィール

- 美容と美味しいものに目がなく、食べ歩きが大好き。
太りやすいので、体重管理が毎日の日課です。
健康的にキレイになれることを目指しています。
最新の投稿
スキンケア2018.12.17肌も菌活でキレイに!無理なく美肌菌を増やす5つの新習慣
シャンプー2018.09.07パサつく髪をしっとりまとめたい!『スカルプD ボーテ』モイストで頭皮からのパサつき対策がオススメ!
シャンプー2018.09.04女性の髪の毛のボリュームは『スカルプD ボーテ』シャンプーで出せる?
美容レビュー2018.07.01整形いらず!数秒で憧れの二重まぶたに!